羽幌炭砿が石炭輸送のため、昭和14年(1939年)9月に着工し昭和16年(1941年)12月14日、16.6kmの鉄道が開通、営業を開始しました。
最盛期には築別炭砿駅を一日平均900人以上の利用がありましたが、羽幌炭砿の閉山とともに昭和45年(1970年)12月15日に廃止となりました。
羽幌炭砿鉄道の駅
①築別駅(Chikubetsu station)昭和16年(1941年)12月9日、鉄道省羽幌線羽幌駅- 当駅間延伸開通に伴い開業。
2.7km
②五線乗降場(Gosen platform)
2.7km
③七線沢駅(Nanasenzawa station)
2.2km
④上築別乗降場(Kamichikubetsu platform)
2.7km
⑤曙光乗降場(Shoko platform)
2.1km
⑥曙駅(Akebono station)
2.2km
⑦桜ケ丘乗降場(Sakuragaoka platform)
2.4km
⑧古賀町乗降場(Kogamachi platform)
0.9km
⑨築別炭砿駅(Chikubetsutanko station)
橋梁
羽幌炭砿鉄道の橋梁は、中古品の桁を寄せ集めて架けたため桁高や支間が著しく不揃いなのが特徴である。
第一築別川橋梁
第三築別川橋梁
羽幌炭砿鉄道の貴重な映像
羽幌炭砿鉄道の貴重な映像です。
国鉄羽幌線を国鉄車両と連結されて築別駅に到着。 その後切り離され、羽幌炭砿鉄道線を走り築別炭砿駅へ向かいます。
約1分50秒
Copyright©1965-1967 Haboro Color Processing Laboratory & Video-Studio
i-dia
SL58629解体
かつて羽幌炭砿で活躍した、大正11年(1922年)日立製作所製 蒸気機関車58629形。
貴重な資料として羽幌町中央公民館の敷地に展示保存していましたが、老朽化で管理が難しくなり解体することとなりました。
撮影:平成21年(2009年)6月15日~16日
約3分40秒
Copyright©2009 Haboro Color Processing Laboratory & Video-Studio i-dia
蔵出し映像 羽幌炭砿鉄道~元鉄道職員が語る 当時の思い出~
2007年に元羽幌炭砿鉄道職員から当時の思い出を取材した素材を蔵出し。
鉄道の開通から廃止までの30年間で、特に記憶に残っている事を語ってくれています。
数ある出来事の中の、ほんの一部ではありますが、当時の写真や映像を添えて動画制作しました。
約7分40秒
Copyright©2009 Haboro Color Processing Laboratory & Video-Studio i-dia